「疑わしきものは罰せず」という法の原則がありますが、
環境保護においては「予防原則」を優先させるべきだと思います。
ミツバチの役割
ミツバチは私たちにハチミツをもたらせてくれるだけでなく、私たちが食している作物など世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち70種はハチが受粉を媒介しているそうです。(2011年・国連環境計画報告書) そのミツバチが消滅した場合、私たちは野菜や果物を食すことが出来なくなるだけでなく、牛を育てるのに必要な作物までなくなるので、牛肉や牛乳、バター、チーズなどの乳製品も食卓から消えることになるでしょう。 そんなミツバチの世界で女王バチと幼虫を巣に残したまま「一夜にしてミツバチが突然いなくなる」というような異変が世界中で報告されました。
異変の原因
ミツバチの世界で起こったこのような異変の原因はまだ解明されていません。寄生虫、病原菌、原虫、ウイルス、携帯電話の電磁波など、多くの仮説があるようですが、未だ直接的な原因を特定できず、様々な要因が複合的に作用した結果といわれていますが、 仮説の中で最も疑わしいのがネオニコチノイド系農薬による影響です。この農薬は虫の神経系に作用する特性があり、致死量に満たないごく微量においても、ハチは方向感覚を失い巣に戻れなくなった可能性が高いというものです。この仮説に基づいた予防原則に従いEU諸国ではネオニコチノイド系の使用を規制していますが、日本はこの分野において遅れているようです。
これはミツバチの世界の話ですが、農薬に限らず、このように自然環境を破壊しうる物質は人体にも悪影響を及ぼす可能性が高い。科学的に因果関係を立証することは不可能に近いと思いますが、立証されるまで待てない、立証されてからでは遅いという思いが強く、疑わしいモノは出来る限り避けた生活環境づくりを心掛けたいと思います。
Copyright © 2020 Prim All Rights Reserved.